自宅に古いパソコンは眠っていませんか?
わが家にはお役御免の古いパソコンが置いてあります。
パソコンを入れ替えしたものの、まだ起動するので捨てるのがもったいなく感じて、そのまま数年が経過・・、今となっては古い機種なので中古品として再利用は難しく、いっそ廃棄することを決断しました。
しかしパソコンはどうやって処分するのかよくわかりませんよね。
そんな悩みを解決すべく、なるべくお金がかからないように処分するための方法を見つけたので記事にしてみました。
廃棄方法を紹介!運搬が不要なのは一択だった
Image by Sergei Tokmakov www.thecorporateattorneys.com from Pixabay
この記事はパソコン(小型家電製品に該当)の廃棄方法をご紹介しています。
パソコンは小型家電製品は2013年4月から始まった「家電リサイクル法」に準じた廃棄方法で処分する必要がありますが、その廃棄方法には大きく分けて3つの方法があります。
①パソコン引取業者による回収サービス
今回紹介する「リネットジャパン」さんがこちらに該当します、専門回収業者によるパソコン回収代行サービスです。
最大の強みは自宅で梱包しておけば業者が引取に来てくれることで、車などの輸送手段がないときは非常に助かる方法です。
今回は依頼方法もあわせて記事にしています。
②自治体が運営する引取サービス
お住まいの自治体によっては、パソコン等小型家電を引き取ってくれる回収場所を設置していることがあります。
輸送できる手段があれば、こちらもお手軽かつ迅速に廃棄が可能です。
回収してもらえる日時は指定があるはずなので、廃棄するときは各自治体の手順にしたがって依頼してください。
③中古品買取業者へ買取を依頼
再利用が可能な場合は中古品買取業者へ買い取ってもらうのも良い方法です。
基本的には故障していない可動品であることが条件ですが、とても古い機種でもマニア需要があるお宝の可能性があります。
かといって買い取り価格に大きく反映するわけではありませんが、誰かのお役に立つ可能性がありますので気持ちが良い処分方法ですね。
今回は①の回収サービスを使った方法で処分したいと思います。
依頼する業者さんは「リネットジャパン」で、すべて自宅で完結するのが魅力です。
引取の回収も可能な「リネットジャパン」に依頼
今回引き取ってもらうパソコンは、Windows2000を搭載したタワータイプです。
まさにガラクタ以外の何者でもありませんが、タワー型という大型パソコンであること、初期の液晶モニタが付属していてとても重たいこと。
運搬が非常に困難なので、「自宅へ回収に来てくれるサービス」を条件に選んでみました。
サービスを提供しているのは「リネットジャパン」。
環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定業者です。
(認定番号 第24号)
全国の回収に対応し、扱い品目は400以上。
安心して任せられる業者であると判断しましたので、今回は「リネットジャパン」を利用してパソコンを処分してもらいます。
次は回収依頼方法を含めてご紹介していきます。
申し込みもスマホで簡単!
Photo by Karolina Grabowska from Pexels
「リネットジャパン」のパソコン宅配回収は、ネットから回収申し込みを依頼します。
段ボールへの梱包さえ済ませておけば、指定した日時に宅配業者さんが自宅に取りに来てくれるという有り難いサービスです。
もちろん段ボールが無ければ購入することも可能で、先に梱包用ダンボールが送られてきます。
実際の手順を追っていきましょう。
回答を選択していくだけなので簡単に申込みができました。
②「カンタンお申込み」から申し込みページに移行します。
③回収品にパソコンがあるかを選択し、回収台数も選択します。
CRTモニターは有料回収なので、含まれる場合はチェックしてください。
④HDD(SSD)のデータ消去を委託するかの選択です。
自身で消去される場合は、発送前にHDD(SSD)のデータ消去を忘れずに。
委託した場合は3,300円(税込)です。
⑤パソコン以外に小型家電の回収品があれば選択してください。
古い携帯電話やスマホなども同時に回収してくれます。
わが家にも古い携帯電話がたくさんあります・・。
注意して欲しいのは家電4品目を入れてはいけません。
家電4品目はリサイクル費用が必要な大型家電です。
1.エアコン
2.テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
3.冷蔵庫・冷凍庫
4.洗濯機・衣類乾燥機
以上の4品目なので注意してください。
(箱に入れるのは無理だと思いますが念の為)
⑥回収の箱が何箱あるかを指定します。
この個数分だけ運送用の送り状が発行されるわけですね。
2個目からは費用が追加されます。
送ることのできる段ボール箱のサイズに指定があります。
ご自身で用意される場合はサイズに気をつけてください。
ここで送付用ダンボールを購入することも可能です。
⑦回収日時をここで指定します。
・指定なし
・午前中
・12:00〜14:00
・14:00〜16:00
・16:00〜18:00
・18:00〜21:00
以上の時間帯で指定が可能です。
⑧最後に回収に来てもらう住所を入力します。
個人向けのサービスなので、個人宅しか指定ができないようです。
ここまでで申し込みが完了です。
あとは運送業者さんが引取に来るまでの間に梱包を済ませましょう。
回収用ダンボールを手配した場合は到着まで梱包はおあずけですね。
無料回収キャンペーンもあるよ
Photo by Lina Trochez on Unsplash
「リネットジャパン」では頻繁に「パソコン回収料金無料」のキャンペーンを実施中していますが、開催は不定期なのでキャンペーン中であればすぐに行動しましょう。
期間中に回収を申し込むと、回収1回につき1箱無料でパソコンを回収中。
パソコン限定のキャンペーンですが、不要なパソコンをお持ちならこの機会を逃さずに回収を頼んでしまいましょう!
パソコンを自宅へ回収に来てくれるサービスは便利!
今回は自宅に眠らせている不要なパソコンを処分する方法を紹介しました。
中古品やジャンク品購入を趣味とする私には大変有り難いサービスでして、特に重たいパソコンを自宅まで回収に来てくれるだけでありがたい!
車を持っていればパソコンを運ぶのには苦労しませんが、車がないときは運搬が大変。
自治体の回収場所に持って行くだけでも大変な苦労ですから、回収してくれるだけでも非常に価値のあるサービスだと思います。
資源の少ない日本だからこそできる資源リサイクル。
日本のリサイクル事業は本当に進歩しているんだなと実感することができました。
私も自宅に眠らせるのではなく、世の中に開放しようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回紹介した「リネットジャパン」はこちら。